2014年10月23日木曜日

月食撮影(本番編)

 練習編

 部分食の始まりが 18:14と、一回帰ってからよりは帰る途中で撮るのが一番よさそうだったので撮影機材全部もって出社しました。 
 久しぶりに持った一眼レフ重い....重量的には普段のミラーレスx2台とそんなに変わらないはずなんだけどなぁ
 あとは三脚。ベルボンUT-63Qはコンパクトに折りたためるので持ち運びやすいです。まぁ軽くはないけど...

 と、そんな日に限って帰れなさそうな事態に......別件で現地近くに行ってる人にお願いして20時くらいまで抜けると伝えて定時ちょっと過ぎに会社を出ました。
 どこで撮ろうかなーと考えたのですが、豊平川河川敷が一番良さそうと思って河川敷まで移動。

 場所を決めて準備始めたのが18:15位。部分食は始まってるけど正直よくわからないレベルなのでゆっくり準備します。

準備完了

 さて、昨日の練習で3分単位で撮るのが良さそうだとわかっていたのですが、本日は通常のインターバル撮影で30秒単位で撮ることにしました。合成はあとでPhotoshopを使用します。

 何でかというと、インターバル合成だと合成された写真しか残らないのですよ。なので、あとで1枚単位でも使える通常のインターバル撮影にしました。(後でトリミングすりゃいいのかもですが)

 練習では3分間隔で5つの月が撮れたので12分で1ターンと考えて、30秒間隔で24回ちょっとはシャッターが切れると予想。
 練習通りの設定をして、インターバル撮影を開始。

 12分ほど待つのでヒマ。
 たまにファインダーをのぞいて月の位置を確認したところ、あれ?なんかもう月がファインダー外に出てしまう.....どういうこと?

 とりあえず、ファインダーから外れたのでインターバル撮影を停止して、カメラの向きを変えて再度インターバル撮影。

 やっぱり昨日より短時間にファインダーの外に出て行く....
 とりあえず出て行くものは仕方ないので設定を調整しつつファインダーを細かく監視して撮影を続けました。


 19:24に皆既月食が始まり、 皆既月食は普通に撮影。

皆既月食と天王星
(月の右に見える点が天王星)
19:50頃に後ろ髪引かれつつ会社に戻って仕事しました。
 戻って仕事したけどすぐ終わって、21:00前くらいに退社。

 皆既食が始まる頃には街中からでも見えたので、結構街中で撮影してる人もいましたね。テレビ塔と一緒に写るようなところで撮ってる方もいました。

 続きを某ビアバーのテラスで再開してビール飲みながら月が満ちてくるところを撮影しました。


某ビアバーのテラス
自宅に帰ってPhotoshopで比較明合成で1枚の写真に合成しました。
 120秒単位で合成すると少し近すぎるので150秒単位で合成。
 ほとんど欠けたときは120秒単位で合成をしてみました。
150秒間隔
120秒間隔

150秒間隔
合成して並べてやっと気がついたんですが、早い時間と遅い時間で結構登る角度が変わってるんですね。練習の時と時刻が違ったので予想より早くファインダーの外に逃げちゃったと。

 それらしく合成はできたんですが、1枚1枚はひどいもんで等倍で見るとピント合ってないですw

 撮影終わってから気がついたんですが、後で合成して単にインターバル撮影するなら30秒単位じゃなくて、もっと短い時間で撮れば良かった。

 2015年も4/4に皆既月食があるそうなので、次回も挑戦してみたいと思います。

 今回の写真
 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿