駐車場に自転車を止めてダム資料館まで上がります。この道が結構ツライ。
登山ポストのノートに氏名と目的と入山時間を記載してスタート! 足下がちょっとぬかるんでてイヤンな感じ。
小天狗岳は標高765m。だけど登山口の時点で標高350m位まで登っているので、実際の登山は差分の400m位。藻岩山よりも登らないんじゃない?という甘い考えでスタート。
話では結構ツライという話をきいてはいたのだが、登りだしてすぐに ふくらはぎが悲鳴を上げだした....自転車乗ってきたけどまともに休憩してなかったわ....
あまりにふくらはぎが悲鳴を上げるので登山開始15分で休憩。もう肉離れはゴメンです故....
そして道をふさぐ倒木.....
![]() |
上を行くか下を行くか |
足下は若干ぬかるみ、さらに落ち葉が登山道を覆い、斜度もどんどんキツくなってくる....
かなりキツいですよ....本来は800段の階段があるらしいのですが、階段はほとんどが崩壊して坂になってます。しかも階段の板を固定する鉄棒はそのまま残ってむき出し状態。
![]() |
写真じゃ伝わらないキツい斜度 |
登っていくと視界が開け定山渓温泉街の方が見渡せます。
![]() |
定山渓温泉方面 |
もう少し上がると定山渓ダムとさっぽろ湖が見下ろせるビューポイントにでます。というか、ココしかない。
![]() |
定山渓ダムとさっぽろ湖 |
ここまで来るともう少し。もう少しがつらいんだけど...
![]() |
登頂!! |
何とか山頂にたどり着きました....時間は52分04秒。
山頂からは南区の山々が見渡せます。さっぽろ湖の方はちょっだけ見えるけど....って感じ。しかも山頂狭い。上の写真の広さしかありませんホントに。
ちなみに朝食を摂らずにここまで来たのでさすがにお腹すきました。
休憩しながらキットカットミニx4 , ブラックサンダーx1 とボトルの水の残り全部を消費....また水無くなった....
狭い山頂で長い時間休憩してると他の登山者の邪魔になるので、15分くらい休憩して下山を開始しました。
下りはめっちゃコワイです。勾配きつい滑るし.....一番コワイのは階段を支える鉄棒がにょきにょき生えていること.....登るときは掴んだりして利用できたんですが、下りるときは恐怖しか感じない...
ここで転んだらどうなるだろうと考えた。
・前に転ぶと死亡
・後ろに尻餅つくと鉄棒が刺さって死亡
途中下山中の人を何人も抜かしたのですが、あのおばあさんが転んだら 巻き添え食らうなー-とか思いながらの下山でした。まぁ後ろ注意する余裕も無かったけど。
登りの時はくぐった倒木は、下りの時は上を通ってみました。上の方が楽じゃないかこれ?
ほぼ終盤の大した斜度もないところで 気が抜けたのか転びかかったり、葉っぱ踏んで滑ったり.....
なんとか下山。下山時間は32分55秒
取りあえず水を調達して汗だくのウィンドブレイカーを脱いで乾かしつつ休憩。
12:00をちょっと回ったところ。時間が全然余裕なので豊平峡ダムまで行くことに。
続く
0 件のコメント:
コメントを投稿