単純に撮るんじゃおもしろく無いなー と思って1枚の画像に複数の月が写るように撮ってみることに。
Photoshopとかで合成も出来ますが、Pentax K-3 はインターバル合成機能があってカメラ単体でも撮れるのでそれに挑戦してみましたよ。
ぶっつけ本番で失敗したら悲しいので、前日に練習です。
装備は以下の通り
・カメラ Pentax K-3
・レンズ smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8 ED
・三脚 ベルボン UT-63q
準備。
・三脚たててカメラを固定。
・手ぶれ補正はOFF
・ぐいっと300mmまで延ばす。
・モードはハイパーマニュアル(K-3では ハイパーがつくのである!)
・スポット採光に設定(マニュアルなのに)
・画面中央で月を捉えてグリーンボタンをポチリ。(マニュアルでも適正露出に設定してくれる)
・AFを切る
・ライブビュー拡大でフォーカスを合わせる。
・1枚撮影してちゃんと写ってるか確認。
・ドライブモードをインターバル合成(比較明)に設定
・インターバル時間は4分でシャッター回数は5回
・画面の左下に月が来るようにカメラの向きを合わせる。
で、シャッターをポチリとやってあとは待つだけ。
5枚を4分間隔でなので16分待ちます。寒いけど。
たまにファインダーを覗いて月が外に出て行かないように確認してました。
月を下あまり寄せれてなかったため、4枚目を撮る時点でファインダーから外れかかってしまったのでそこで停止。
おうちに戻ってからトリミングしたのが以下の写真。
![]() |
4分間隔 |
コレもトリミングしてあります。
![]() |
3分間隔 |
0 件のコメント:
コメントを投稿