2015年8月12日水曜日

ヨドバシ通販の店舗受け取りを利用してみた。

 ここ1,2年 amazonよりヨドバシ.comを優先して利用させていただいております。

 昔はポイント考慮しても amazonの方が安い(しかも支払いヨドバシカードなのでヨドバシのポイント1%つく)というのが多かったのですが、最近になってポイント考慮したら amazonより若干安いというのが増えました。

 正直品揃えはamazonに敵わないのですが、取り扱いの無い商品もWebから取り扱ってとお願いすることができて、実際それで取り扱いが開始されたこともありました。(宙玉レンズは依頼したら取り扱ってくれた)
 今のところ観測範囲内では取り扱い開始された例の方が少ないんですけどねww


 いつもは便利な通販を利用していました。
 札幌の店舗に在庫があれば昼前に注文すれば 大体 即日届きます。ソレで送料無料。

 最初感心したのは、物のサイズに合わせて箱を切って小さくしたりして、よくネタにされるamazonみたいに無駄にデカイ外箱にならないこと。いやその手間無駄じゃないかと思っちゃうんですけどね。


 で、ちょっと諸事情で通販では無くて、店舗受け取りを使ってみました。
 店舗受け取りなので、要は取り置き、取り寄せ見たいなもんです。

 会計は受け取り時。期限は1週間で放置しておくと自動キャンセル。

 まとめて注文したけど、届いた順番に連絡が来てそれぞれ1週間以内に行かないといけないのは面倒っちゃ面倒です。

 売り場単位での取り置きだと、各売り場に出向いて受け取る形になると思うのですが、通販の店舗受け取り扱いだと1階の入り口横(札幌の場合)に専用ブースがあって そこで受け取り、会計を行います。

 初めて行った際は前に2名いて、後ろで待っていたところ、別の店員さんが寄ってきて「名前とどんな物を注文したか教えて下さい。」と言われてそれだけで物を出してくれて、店舗受け取りレジがまだ埋まっていたので別レジで会計してもらいました。
 会計終わってないから名前だけでだしても まぁ問題ないかぁ 楽だなと思いました。

 2回目は空いていたので店舗受け取りレジの店員さんが対応してくれたのですが、前回と同じで名前と大体の商品言えば良いんだろうと思っていたら、注文番号を求められました。
 前回の対応があったので すぐに注文番号見れるようにしてなかったので、メール開くまでちょっと時間かかってしまった感。

 そして10桁の注文番号を口頭で伝えて、店員さんメモとって、レジに打ち込んで確認していたのでこの手間なんとかならんのかなと思いました。

 本来は2回目の対応が本来の対応なんでしょうけど、1回目の楽ちん対応の後だとちょっと面倒に感じましたね。

 ポイントカードから情報引っ張って調べるとか、到着通知メールとかスマホのヨドバシアプリとにバーコード表示させてレジで読み取るとかになったら楽そうだなぁとちょっと思いました。
 店舗受け取り自体は便利なのでこれからも利用します。

0 件のコメント:

コメントを投稿