2015年8月10日月曜日

ひまわり見に行った。 その1

 北竜町のひまわりを見に行ってきました。自転車で。

 来る8/22のBRM822北海道600km宗谷岬までもう日がありません。
 7月は Sapporo Craft Beer Forest やらBARE BEAR BEER FESTIVAL やら BeerBar NORTH ISLAND の昼飲みやらで呑んだくれておりました。

 7月20日にその辺をテキトーにフラフラと100kmほど走ってみたのですが、特に登りもせず大した向かい風も無かったのにヘロヘロになってしまい600どころの騒ぎでは無いということで、取りあえず200km前後を走るために 北竜町 ひまわりの里 をターゲットにしてみました。

 行きも帰りも同じ道はおもしろく無いので、往路は農道と国道275号線。復路は 留萌300で通る青山トンネルから道民の森の方へ抜ける方向で検討。
 ついでに往路の途中で少し道をそれて鶴沼ワイナリーでパ酒ポートのハンコを押そうかと。北竜から増毛に抜けられるので、国稀酒造にも寄って....と思って線を引いてみたら普通に300kmになったので却下。

 朝05:00位に出て、100kmを休憩込みで5時間位で移動したい。最悪6時間。
 ひまわりの里到着予定時刻は10時。と考えたら 鶴沼ワイナリー寄っても開いてなくない....?

 調べたところ 鶴沼ワイナリーは不定休の09:00~16:00 。不定休か....
 鶴沼ワイナリーは約70km地点なのでタブン09:00前に着いちゃう気がする....そこで開店待ちするのは時間がもったいなさ過ぎると考えて、往路と復路を入れ替えることに。

 つまり、往路は当別から青山道民の森から青山トンネルを抜け、復路は国道275号線と農道を使用することに。 これなら 鶴沼ワイナリーの営業時間内に寄れるはず。
 鶴沼ワイナリーの時点で16:00越えてるようじゃ 帰着時刻が絶望的よ....

 ひまわりを見に行くのでカメラを持ちたかったのですが、ミラーレスとは言え一眼持って行くのはツラそうなので却下。
 運動時の写真撮影用に購入したFinePix XP80が家の中で行方不明になったままだったので、今回はiPhone6一本勝負にしました。(RX100は人様に貸し出し中)

 今回は宗谷岬600にむけてモノをどうやって運ぶかの予行演習的も兼ねてたので、カメラのためにバックパックを背負うという選択肢は外しました。そんな長い時間ひまわり見て回れないし。
 今回試した装備をそのまま宗谷岬600に使うつもりは無いんですが、似たような感じの装備で乗ってみて違和感無いかとかの確認程度。問題なければもうちょっとちゃんとしたものを買う予定。特にウエストバッグ。

 ・ダウンチューブ下のボトルケージ
  ツール缶に工具と鍵1つ
 ・ダウンチューブ上のボトルケージ
  ボトル1つ中身は水
 ・シートチューブのボトルケージ
  チューブ2本とパンク修理キットとタイヤブート
 ・サイクルジャージの背中
  お金と緊急連絡先を記入した紙とクレジットカードとキャッシュカードを入れたジップロック
 ・腰にウエストバッグ
  今回は家にあったフットバッグを使用。
  フットバッグなので本来バッグの下側を太ももに固定するが、足側を固定しないで使用。
  通常のウエストバッグと違い、固定した腰から下に縦にぶら下がる感じ。
  下が固定されないので揺れる。
  中には輪行袋とタオル、ポケットティッシュ、パ酒ポート、チューブ1本

 とりあえず輪行袋がでかくて重い....モンベルのコンパクトリンコウバッグが欲しいのだが、現在全店品切れ中で次の入荷は9月くらいに成りそうと言われたのよね....
 コンパクトリンコウバッグ クイックキャリー M でもボトルケージに刺さるし軽いので もうコレ買っちゃおうかしら.... 

 前日若干飲みすぎて起きたのが04:30。
 ゆるゆると準備をして軽く食べてから05:15頃に家を出てスタート地点の菊水円形歩道橋前からスタートしたのが05:25

 国道275号線までは豊平川河川敷を通り、雁来大橋から国道275号線へ。そのまま275号線沿いに当別まで。
 予報では30℃まで上がるらしいけど、早い時間のせいもあるし、曇っているので自転車に乗っている分には涼しくて快適な温度

 当別町に入り、275号線から道民の森に抜ける角のローソンで1度目の休憩。
 ここまでで約1時間。思ったより早いけど追い風っぽいので気がするので帰りが少し心配になったり...

 お腹が不穏なのでトイレに駆け込み。ホット缶コーヒーを飲んで北の空を見ると若干心配な空。
  天気予報も問題ないし雨雲レーダーでみてもあの雲は雨雲では無いらしいので気を取り直して道民の森方面へゴー

 当別ダムまでも 知覚できないほどゆるーーく上っているのですが、1kmで1m程度とかそんなレベル。 平坦平坦。風もないし快適快適。


 当別ダムでやっと登りらしい登りがきたので 立ち漕ぎでしのいで 一昨年のクロスバイクの時より楽に通過。
 基本ゆるゆる上っていくという記憶だったけど、当別ダムの上まで行った後は細かいアップダウンが何度かあるけど割と平坦な感じ。こんなんだったっけ?
 
なんとなく撮影

 
 道民の森案内所 で2度目の休憩。ここまでは27km/hでこれてるので思ったより良い速度。自販機のリアルゴールドを購入してしばし休憩。

 案内所から道民の森の一番奥の青山ダム地区まで約17km。その先に浜益と新十津川に分岐するT字路があるのでそこまで20kmくらい?
 ここから先は 留萌300通ったことあるけど、向きが逆。留萌300はもう真っ暗だったけど、今日は明るい。

 案の定 走ったことがある道とは思えないほど初めて走る感じ。 留萌300だと途中でちょっと上るけど基本ずーっと下っているという記憶だったんだけど、逆向きに走っても意外と上らない感じ...

 道民の森の青山ダム地区の入り口が見えて、もうすぐT字路というあたりで、突然の強烈な眠気。
 今までも何度か眠くなることあったけど、原因はたぶんエネルギー切れ....不覚にもエネルギー源を持ってき忘れた上にローソンでも買ってねぇ...アホ.....

 青山トンネルを抜ければ後はほぼ下り。向こうの集落にある自販機まで耐えるしか無い。なぁに死にはしない。タブン。

 T字路から青山トンネルに向かうところでグイッと上がる感じ。まぁそんなでも無い気もするけど眠くてね....スピードでないのと、なんかやたらとインナー側に落ちるというのが発生して、ふざけんなアウターになっとけ!! とアウターにしても何故かインナーに落ちるを繰り返している内に、それだけで疲れて諦めてインナーで青山トンネルまで向かうことに。まぁインナーの方が楽だけどアウター縛りで頑張りたかったのに...

 青山トンネル内は工事中で片側相互通行状態。
 警備員さんがこちらを見つけて行かせようとする前に、自転車降りて100mほど押して歩きました。ちょっと今の状態で行けって言われてもムリ、トンネル内登りだし...
 数分休んでから行きましたけどその間1台も通らなかったやw

 青山トンネルは思ったほどの勾配もなく スムーズに抜けられました。留萌300の時は良い感じの下りだと思っていたので 逆はツラそうと思ったンだけどなぁ

 青山トンネルを抜ければ基本下り。基本なのでたまに上るけど。
 青山トンネルから新十津川側は留萌300でもまだ明るい内に通ったりもしたのだけど、逆だと全く風景違うもんですね。こんな道だったっけ?と思うくらい分からない。

 なんとか自販機があるところに到着して休憩。
 リアルゴールドと思ったけど量が満足できないのでコーラ500ml....と思ったらリアルゴールド フレーバーミックスレモンとか言う500mlがあったのでそちらを飲むことに。しばし腰を下ろして休憩。
 ここまでで約85km。ペース自体は悪くない感じ。

 つづき

0 件のコメント:

コメントを投稿