2016年10月26日水曜日

BRM918瀬棚600km その6

 その1 , その2 , その3 , その4 , その5

 あーもう その6か。相変わらず無駄に文章が長い。内容は薄いくせに。

 少し長めに休憩して再スタート。
 走り出して20分程度でなんか空模様がおかしい。いきなり暗くなってきた....と、思ったらポツリポツリと結構な大きさの雨粒が..... 
 これは一気に来ると思い即停車して雨具装着。案の定ザーーーッと来ました。が、すぐ止みました。ただ、どーも空模様が怪しいので雨具は装着したまま。暑くなるまではいいや

 途中で壁みたいな坂が出てきましたよ.....思い出した 倶知安町学校給食センターの前の坂も結構な斜面だった。
 もうインナーローでキコキコ行くしか無い.....と、思ったら道路が工事中で片側相互通行!!!!

 (ヾノ・∀・`)ムリムリ

 さすがにインナーローでキコキコ登ってたら対向車に迷惑かかりまくりなので歩道を歩くことにしましたよ....歩道も工事中で舗装されてなかったりなので乗れないし。
  と、登っている最中に本日の作業が終わったのか片側相互通行が解除されていった....柵があるので車道側に出るのも面倒だし、ぶっちゃけ乗る気もしないのでそのまま歩いて越えました。

 樺立峠への道は 黒松内300の時と打って変わって車通りが多いです。時間帯のせいかな...結構大型車も多いし、ちょっと怖い。

 (ρw-).。o○
 また眠気が襲ってき.....
 弁当食べてから時間は経ってないのでエネルギー不足による眠気ではなくて本当に眠いのだろう。

 樺立峠に入る前のチェーン脱着場にピットイン。今朝と同じように10分間の瞑想タイム。
 いつもなら瞑想で済んでいるのですが、今回は何度も完全に眠りに入りかけて船こいで倒れそうになって起きると言うのを10分間繰り返しました。やばい本当に眠いやつだこれ。

 が、瞑想タイムが完了したらスッキリ。思ったより全然スッキリ。

 さて、個人的に分かってる中ではラスボスと見なしていた樺立峠にアタックです。
 まぁアタックといっても太もも痛いのでインナーローでゆっくりと。

 2回目のチャレンジのせいかあんまりつらくないです。昆布駅の先の方がずっと厳しかった。
 昆布よりマシ。昆布よりマシ。昆布よりマシ!!!と自分に言い聞かせて何とかクリア。
 ご褒美の下りを堪能.....あれ赤井川村側の路面が濡れている....雨は降ってないけど泥がはねるのが不快!

 赤井川村に入って 黒松内300でPC4になっていたセイコーマートにピットイン。
 この後すぐに冷水峠に入ります。黒松内300の印象は楽勝だったという記憶だけで、あんまり印象がない。

 少しだけ休んで、いざ冷水峠へ。
 こちらも黒松内300の時と比べて交通量が多いです。しかもダンプが前からも後からもひっきりなしに走ってて怖い。
 そして、楽勝だと思ってたら結構ツライ......インナーローだよー

 つらいけど短いのでサクッと峠を越えて余市へ。
 余市側の下りが長い!!余市から冷水峠越えるのつらそうだなーって思った。

 余市の街中の手前で停車。たしかこの辺だったはず....スマホをだして地図検索。見つけた!

 コースアウトして500m程行くと 余市ワイナリーに到着。思ってたより広いし立派!
 なにしに来たかというと、パ酒ポートのスタンプ押しに来たのです。
 広くてどこに行けばサッパリ良いのか分からない。売店みたいなところを見つけて入ったらビンゴ!スタンプゲットだぜ!

すべての写真-15999
スタンプゲット

 サクッとスタンプ押して戻る予定だったのにおもったより時間くったぞ。
 正規コースに入って余市の街中へ.....車多い~

 なにやら画面表示がおかしくなるEdge810さん......なんでそんな画面表示?と、なにを押してもビープ音はすれど反応なし。電源切断を試しても電源落ちない。イヤな予感。
 いろいろやっていると電源落ちた。 ちゃんとシャットダウン処理は走ったような落ち方だった。これなら走行記録は生きているか....?と、思って起動したけど、走行記録破棄されてました.....orz またかよ.....

 悔やんでもしゃーないのでとりあえずナビだけさせます。イマイチ総走行距離が分からない。 こんなこともあろうかとFenix3でも記録取ってるのですが、腕に付けてるのと画面が小さいので見にくい....

  再度コースアウトして今度はニッカへ。
 受付のおねーさんにパ酒ポート見せてスタンプの場所を聞くと売店だと....売店って一番奥の無料試飲のできる建物のところだ....却下。さすがにそこまで歩いて行って戻ってくるのは時間かかりすぎる。まぁそんな気はしてたんだけどね...
すべての写真-16001
ニッカウヰスキー

 コースに戻ってPC5に到着。時間は14:30前。541.7km地点。
 特にお腹も空いてないので飲み物だけで さっさと出ます。

 もう100km無い!距離的には60kmちょっと。時速20kmで3時間。お、18時位にゴールできる?
 しかし、ブリーフィングで言われたことは忘れてません。
「最難関は余市~札幌間」

 フルーツ街道は一度車で通ったことあるのですが、道が狭めでアップダウンが結構あって車通りが多いという印象です。車(助手席)に乗っててアップダウンあるって思うということは自転車だと相当じゃないかしらね.....

 フルーツ街道に入ったら予想通り道は狭いわ、車通り多いわ.....しかもダンプとか大型車が結構いる....怖い....
 アップダウンもなかなかのものです。今の体には相当きっついです。

 と、突然現れる工事による片側相互通行の長い行列。
 いくら交通量が多いったってこんなに行列ができるほど長い工区なんだろうか.....今は下りだけど上りにさしかかったら時速10km未満になって大迷惑必死.....
 恐る恐る警備員さんに長いのか聞いてみた

 「いえ、すぐ先ですよー」

 とのこと。この先に信号があってそことのタイミングで待ちが長くなっているとのこと。
 Goが出て車を先に行かせた後にいくと、ほんとすぐ先だった。ちなみに唯一信号に引っかかったw

 アップとダウンを何度か越えて、塩谷駅を抜けた。やっと抜けた。
 今 知ったけどフルーツ街道って塩谷より余市側に少しいったところからなのね。

 この区間のラスボスがやってきます。
 道はすこし広くなったのですが、遅くてツライので少し歩道を走ることに....と、思ったら歩道の方がいろいろとキツかった。一旦止まってレインウェアを脱いで車道で再スタート。

 数百m進んでは止まりを2,3回繰り返してました。こんなんじゃ仮眠組に抜かれるなーなんて思って後を見たら、本当すぐ後まで迫られてました。びっくりした。さっきまで居なかったよ!

 これで尻に火が点いたのか、一番キツいと思われるつづら折り手前から一気に駆け上がり(注インナーロー) ました。
 後をみたら見えなくなってた。あれ?一気に迫られたからいると思ったのですが....

 天狗山に入る分岐で頂点。後は下りなんですが下りもキッツイので速度殺しながら下ります。
 もうすぐ 通過チェック2!!と、思ったら小樽特有の街中にあるアップダウンでやられる。しかし、抜かれてなるものかという。寝ないで走った意地からインナーローだろうと何だろうと止まることなくクリアしました。

 16:00過ぎに通過チェック2に到着。 564.4km地点。
 ご飯らしいご飯を食べたのはPC4で10:30位だったのでいい加減お腹空いていてもイイ頃なんですが、特にお腹空いてない。取りあえず甘いものを摂取。


 つづき

0 件のコメント:

コメントを投稿