2015年9月1日火曜日

BRM822北海道600km宗谷岬 その5

 その1 ,その2 , その3 , その4

 外に出て準備をします。もう明るいからヘッドライトは取り外して、ライトも全部消灯です。
 レインウエアは寒いので着ておきます。

 ?若干眠気があるような....?気がするけど眠いと言うほどでも無いのでそのままスタートします。

 車だとピンネシリ~小頓別間も結構あったような気がしたんですが、自転車だとこんなもんかーって距離でした。 中頓別町の南端、小頓別を抜けるとちょっと上りがあったはず。

 ちょっとの上りだと思ったら登坂車線付きですね....天北峠と言うらしい。
 今日はこれから何度も登らされるし、疲れているのでもうインナーローでキコキコ登ります。8km/hとかでゆっくりと。

 登ったらご褒美の下り。上りより長くゆったりと下っていきました。
 ほどなくして工事中のバイパスが見えてきたので、音威子府の街中はすぐそこ。

 セイコーマートがあるはずだったけど場所がいまいち思い出せない....駅から結構離れていたけど国道沿いだったかどうか...
 と、きょろきょろしていたら町の南端にありました。ちょうど06:00過ぎで開店直後。寄って少し休みます。

 ちょっと休憩して再出発。
 音威子府と美深の間の道は交通量は大したことないんだけど、みんなぶっ飛ばしすぎ。コワイわ。

 山間部を抜けて少し開けてきたらJRが走ってるのが見えてきた。本数少ないから遭遇するの珍しい気もする。

DSCF0441.jpg
一両編成

 美深の道の駅が見えてきましが、温泉入りたいけどまだ開いてない。
 もうすぐ町中だなーと思ったけど、町中まで意外と遠かった。

 町中にはいってしばらく進んだところにあるセブンイレブンにピットイン。
 PC4リスタート時に感じていた眠気の様なものをまだ感じていたので、先手を打って強眠眠打破を購入。マズイかと思ったけど想像したより普通に飲めた。

 国道40号線沿いに美深を抜けて名寄へ。
 智恵文で国道沿いに右折......しないで直進なのっ!? 浜頓別から士別までは国道40号線だと思ってたので全然ここ見てなかったヨ
 前方には山。山の手前で右折する様だけど、嫌な予感しかしない....看板にピヤシリスキー場はこちらってかいてあるし....

 案の定上り....あ、ここに名寄のヒマワリ畑あるのね。まだきれいに咲いてました。遅咲きの品種なのか気候のせいなのか。
 正面から旅装備の自転車乗りとすれ違い、インナーローでキコキコと....いやここつらい....

 予想外の伏兵だったせいか 音威子府前の天北峠より辛いんですけど気のせいでしょうか。
 必死に登っていると、向かいから地元の方と思われるクロスバイクに乗ったおじさんが颯爽と下ってきたので手を上げて挨拶。下りうらやましい....けど向こう側から登ったんだよね。

 なぜこんな道があるのかと思いつつやっとの思いで登りました。登り切るちょっと手前に東雲峠とかかれた看板を見つけました。なんでこんなところに峠....

 ご褒美の下りを堪能して道なりに直進。市街地に入って気がついたら見覚えあるなと思ったら国道40号線に合流していました。帰って地図見るまでどうなっているのかサッパリわからんかった。

 さすがに交通量多くなってきましたよ。ingressの関係もあったので、途中のローソンに寄って休憩。
 風連の町中を抜けている最中に遙か前方に自転車の機影を確認。結構速い様に見えるけど反射ベスト着けてないので参加者じゃ無いねだいぶん。信号無視してたし。


 こちらの方が速いのでジリジリ間が詰まるのですが、交通量の多いここで追い抜きをかけたくない.....でも追いついちゃったので、車の流れが切れたのを見計らってちょいとケツを持ち上げて加速して抜きました。抜いたら一気に差が付いて、張り付かれて追われる心配は無くなりました。

 後ろも見えなくなって安心して前進。またちょっと加速すべくケツをちょいと持ち上げて左足を踏み込んだ瞬間に左ふくらはぎが攣った。

 右足着いて停止しようかと思ったけど、右足付くと右に身体が傾く。でも後方確認する余裕も無いので右足着いて止まりたくない。左足は着けない。
 惰性で進んで、なんとか歩道に上がって電柱にもたれかかって停止。痛い(´;ω;`)

 1,2分休んだら少し動くようになったけど、左ふくらはぎが張っている感じ。無理に伸ばそうとするとまた攣りそう。コレはもしかしてもうダメですか?

 どっちにしろ士別までは行かなければなにもできないので、無理しない程度にゆっくり前進。

 士別の町中に入る頃には治ってました\(^O^)/ ちょっと違和感あるけど。/(^O^)\

 士別の町中に入ったのが10:00前。サフォーク丼って言ってたのを思いだして、歩道に上がって停止して調べますが、店を通り過ぎてた。400mも来てないけど、戻るの面倒だからヤメ。
 後で聞いたところ、開店が11:00とのことで、戻っても食えないからよかった。他にも通りがかって気になった蕎麦屋とかあったけどまだ開いてなかったヨ

 10:00前にPC5に到着。参加者が1名いらっしゃいました。どうやら名寄のローソン寄ったところを見られていたようでw
 ご飯には早いので軽く甘い物を摂取してPC6を目指します。
 ゴールまで残り140km弱。これは明るいうちにゴールできる?

 国道沿いに南下します。
 士別剣淵インターを越えてさらに南下。車で来ると士別剣淵までは高速で来るので、車でもここは通ったことなし。

 インター越えたら車通り減るかと思ったけど、そうでも無かったです。
 和寒まで行き、右折。幌加内方面へ。

 この通りはそんなに車通り無かった記憶。

 お日様も出ていて、さすがに暑くなってきたので1度停車してレインウエアを脱ぎます。

 ジッパー開けてたけど汗で濡れたウェア。お日様出ているからたぶん汗は乾くでしょう。

 和寒峠を登ります。またインナーローでな。
 と、登りはじめたあたりから眠気を感じだしました。峠を1/3登ったあたりで休息決定。
 縁石に腰掛けて目をつぶり10分間の瞑想(だったり妄想だったり)

 10分で少しすっきりしたのでリスタート。

 峠を抜けてご褒美を堪能します。
 下りきって次は幌加内峠。この峠の記憶が無い.....大した上りじゃ無かったのだろうか?

 PC6に13:00過ぎに到着。
 ここでお昼ご飯。セイコマだけど、ホットシェフが無いので激めんとデザート。
 
豪華昼食。デザート付き
豪華昼食

 ちょっと眠気が出てきたので、食後に10分間の瞑想だったり妄想だったりタイムを取りました。
 食後の瞑想タイムはよく効いて、眠気完全に飛んだ。

 PC7までは38.9km。これは自宅から北広島駅の往復とほぼ等しいです。
 つまり ちょっと北広島まで行って帰ってくる ゆるぽた気分で行けば良いのだっ!

 納内に抜ける上りがちょっとキツかった記憶。斜度と言うよりも道にやたらとバッタがいて飛んでぶつかってくるのが大変ウザかった....ここも峠だと思うんだけど名称が分からず。
 下りは大変気持ちよかったです。

 納内駅を越えて、道道57号線へ、そこそこ広くて車通りが多いです。

 少し進んで国道12号線に出て右折。ちょっとだけ国道走って、すぐ左折して芦別方面へ。

 この後 新城峠を抜けます。ここはアウタートップ側の立ち漕ぎで登りはじめて、少しずつローにしたけど最後まで立ち漕ぎでしのぎました。距離はあったけど斜度がそうでも無かった気がするので頑張ってみた。

 新城峠の頂点に展望台みたいなところがあったのでそこに寄って写真をパシャリとやったけど、出来がいまいちだったのでボツ。

 峠を下り、途中で自販機と郵便局を発見。
 ネクターを飲みつつ、ingressを起動したら 郵便局ポータルじゃなかった悲しみ....

 PC7到着。時刻は16:00ジャスト。
 もう補給など不要です。いや、水だけは念のため足しましたけど。

 すこーしだけ休んで早々に出立。残り22km (全長607kmだから29kmだけど)

 赤平に抜ける道は途中まで来た道を戻るので、他の参加者の方1名とすれ違いました。
 赤平のローソンの手前で上りがあったなーと漠然と思っていたのですが、ここはもうインナーローですキコキコ

 赤平を抜けて、途中右折。最後の上りが待っています。
 毎回上りがはじまる度にGarminさんにどのくらい登るのか教えてもらっていたのですが、ここの上りはなかなか距離があって途中でもダウンアップがあってやられました。
 やったー頂点見えたー!もうちょっとーっ!と、思ったら下りの先に新たな上りがががが....最後にこれか...えげつねぇ....とか思いつつ登りました。

 最後は墓地の間を抜けて下り。黄色の点滅信号の注意を受けていたので、ここは最徐行で左右を確認してさらに下り.....

 ゴールっ!
 17:25に到着。33時間25分!
 
33時間25分でゴール。 初シューペル・ランドヌール!
初SR!

 予想では21時とか22時ゴールかと思ったので、思いの外早いゴールでした。
 ゴールは10人目とのことで、寝ないで走った成果ですね。

 600完走と共に今年の目標だったSRを獲得できました。
 はーもう600とか走らないぞー

 スタッフの皆様ありがとうございました!
 @shuji_w6eさん毎度毎度 本当にありがとうございます!


 走行記録 (設定コースの距離607kmに足りませんが、前半で走っているのにオートポーズになったりしたせいだと思います....)
 写真

0 件のコメント:

コメントを投稿