2016年6月21日火曜日

羊蹄山登山 その3

 その1 , その2

 登山道に戻って山頂を目指します。
 先ほどの小川を通らないために雪渓を少し登って回り道することに。
 予想通り小川を通らずに戻れたのですが、何回か雪を踏み抜いてしまい転びかけました。

 九合目の看板まで戻り、山頂側に向かって進みます。
 しばらく進むと絶景ポイントがあったので写真をパシャリ
 
_2011819.jpg
山小屋と雪渓を入れて
 
 さらに登るとまた雪渓が出てきました。避難小屋の時とは違い雪渓を登ります。
 さぁアイゼンの出番!はありません。普通に登れます。
 
_2011820.jpg
アイゼンいらんかった....
 
 雪渓を登りきり、しばらく登るとついに1,860mの真狩ピークに達します。
 到着時間は11:28。休憩込みですが5時間ちょっとでここまで着ました。
 
_2011827.jpg
真狩ピーク到着!
   
 が、ここは山頂ではありません。山頂は喜茂別側の1,898m地点。ここからだとお鉢のほぼ反対側にあります。
 
_2011829.jpg
中心辺りが山頂
 
 七合目でお話しした男性曰く、「風が強ければ右へ、そうでなければ左へ行くといい」 だったかな?逆だったかもw

 山頂は真正面よりすこし右側に見えるので、右に曲がって反時計回りに行くのが最短っぽい。
 まぁ時間もあるし、大した風も強くないので一周しちゃうことにして、左に曲がって時計回りに向かいます。

 いまいち距離感が分からないのですが、向こう側を歩く人が豆粒なので結構な距離がある模様です。
 
_2011848.jpg
105mmで撮影しても人がマメのようだ。
しかもこれお鉢挟んで真逆でもないし
 
 左に進み、お鉢の縁を登ったり降りたりしながら進みます。
 途中で旧避難小屋跡地がありました。なるほど、ここだと風強いと辛そうね....

 旧避難小屋の辺りまで来ると別の登山道からあがってきた人達もいて人が多くなってきます。

 お鉢の中はまだ結構な雪が残ってました。人によってはこの中を下まで降りるらしいですが、降りた後登り返すの大変そうだな....
 
_2011890.jpg
お鉢の中。
稜線のくぼんだところが真狩ピーク

 山頂付近からガレ場になり、両脇が切り立ってるのでちょっと怖い感じです。
 時々強めの風が吹いてちょっとドキッとします。

 ところでなんか虫が多いンですが.....避難小屋で防虫ネット取り外して快適に登れていたのだけど、ガレ場に入ってから妙に虫が....

 12:20くらいに山頂に到着!
 途中写真撮るのに止まったりしてるにしても、真狩ピークから1時間近くかかるとはおもわなんだ...
  
 山頂付近は人がたくさんいて、特に山頂標識周りは休憩やら撮影やらで大賑わいでなかなか山頂標識に近づけませんw
 
_2011909.jpg
羊蹄山山頂 1,898m
 
 人が多くてあんまりのんびりもできないし、下山もしなきゃならないので割と早々に山頂を後にしました。
 
 帰りはそのまま時計回りにお鉢を進み真狩ピークに戻ります。
 少しずつハードになっていくガレ場....
 
_2011961.jpg
どこ通れば良いのか いまいちわからなくなったりもする
 
 お鉢の内側も断崖だし、外側も断崖。たまにちょっと強めの風が吹いたりして結構怖いです。
 距離はこちらの方が少し短いですが、進む速度が遅いのでどっち周りでもあんまり変わらないのかも知れません。

 真狩ピークに戻ったのが13:30ちょっと前くらい。え、お鉢を回るの2時間くらいもかかったの....

 下山にも時間かかるし早々に下山を開始。

 つづき

0 件のコメント:

コメントを投稿