登りはじめましたが、まだ全然大した傾斜じゃないです。
なにやら倒れた木がたくさんあり、ほんの数日前に伐採された様子です。どうやら嵐で倒れた倒木が道を塞いでいたので切断して道を空けた模様です。ずいぶんな大木が根っこから抜けて倒れてました。
そこを抜けると突然の急斜面。え、いきなりこんなんなの?
もう 息も絶え絶えで、汗だくだく....
キャンプ場のトイレで用は足しのたですが、そこはかとなく不穏なお腹.....先手を打ってロペラマックサットを服用します。薬の効能よりも服用したという事実が自分にはよく効くので。
06:30。意外と早々に一合目の看板が出てきました。ここまで10往復すれば登頂と同じか....と考えると楽になったようなならないような。
さらに進みますが、なんか霧が....
![]() |
うっすらと霧が... |
二合目を前にしてNさんが暑いから上を脱ぐと言うので停止。同じく上を脱いで THE NONBE FACE 姿に。涼しい!
気温は低いんだけど、矢張り動くと暑い。湿度が高いせいもあるのかも。脱いでも動いてたら全然寒くないです。
06:48に二合目を越えて少ししたら三合目の看板が見えて 早いっ!!と思ったら二合目半って....ぬか喜びさせるなよ...
それにしてもツライ。ポールが欲しいですが、無いのでその辺に落ちていた2m位の白樺の枝を杖代わりに使うことにしました。ポールとかに比べると重くて腕に負担がかかるんでしょうが、登りが楽になるので使います。本日の相棒です。
三合目より少し手前あたりで、右手の視界を遮る木がなくなりました。絶景ですね!
07:02に三合目。
![]() |
良い風景ですね(棒) |
四合目が近づくにつれて空がうっすらと明るくなってきて少し日が差す場面もでてきました。予報通り09:00の晴れに向けて雲が動いているのか、雲の上に出ることができるのか....
![]() |
日が差してきた! |
真上を見上げると若干青空も見えます。やった!晴れる!!
07:31に四合目を越えると完全に霧が晴れ、眼下には見渡す限りの見事な雲海が広がっていました!
![]() |
見渡す限りの雲海 |
登れば登るほど視界が広がり絶景度が上がります。何度も写真撮るのに足を止めましたが、なんとか五合目に。やった半分だ!
08:05。すでに2時間弱歩いてます。
Sさんに1本ストックを借りて相棒と2本体制に。が、相棒の重さがツライ.....相棒1本の時は頻繁に右と左を入れ替えて持ってたのだけど、両手に持ってると持ち替えがちょっと面倒で頻繁には持ち替えができず腕に結構負担が....
08:36に六合目到着。けっこう息も絶え絶え....七合目にすこしスペースがあるとのことでそこで休憩しましょうと言うことで数分休んで進みます。
六合目を越えてすぐの地点で相棒を捨てました。頂上まで持って行くつもりでしたけど、ダメだ重すぎる....ここからは借りたストック1本で行きます。
この辺でウィダーインゼリーを1つ消費。
七合目を目指して歩いていると、足下になにやら花びらが....見覚えあるけどなんだっけ?桜の花びらっぽいかな?と思って上を見ると桜が!
![]() |
桜が咲いてた! |
ほとんど散ってましたけど、何輪か咲いてました。
今年また桜が見れるとは思いませんでしたよ。
08:59。七合目に到着して休憩します。
七合目に山小屋のお手伝いなどをなさっている男性がいてイロイロ話を聞きながらの休憩。その際に知ったのは今日が山開きではなくて倶知安コースの山開きとの事でした。
真狩コースは6月の第3日曜日。今年は6/19らしいです。
まぁいいの避難小屋は今日から開いてるしね....しかしコースごとに山開きが違うとは思ってなかったヨ....
男性は昨晩を避難小屋で過ごして今下山とのことで、お別れして先に進みます。
登るにつれて木の背が低くなって見通しが良くなってます。
09:31。割と早々に八合目に到着。七合目で結構長く休憩したからホントすぐじゃないかな?
数分停止して休憩してすぐに出発。
ついに草木が生えない箇所が出てきました。
![]() |
木がなくなって草もほとんど生えてない場所がでてきた |
まぁすぐに低い木は出てきたんですけどね。
09:53。九合目に到着。
ここから一度避難小屋に抜けて休憩後に山頂を目指すことに。
途中何度か見えてはいたのですが、避難小屋に向かう途中でついに雪渓とご対面。
![]() |
雪! |
雪渓を越えた先の道が雪解け水で小川になってましたw
![]() |
小川状態 |
ブーツはゴアテックス製なので信じて小川の中を行きます。抜けたらもう一回雪渓があり、そこを抜けると羊蹄山避難小屋です。到着は大体10:10くらい。
避難小屋のスタッフにもう山頂行ったのかと聞かれましたが、やっぱりみんな先に山頂いくもんなんですねw 他の登山者いないし、そもそも九合目から避難小屋までの間の雪渓に最近通った様な足跡がなかったもんなぁ
我々は早めの昼食とトイレ休憩です。
Sさんにお湯を頂いて小さいカップラーメンとおにぎり3つ中2つを食しました。1つは海苔が巻かれた状態で食べるときの手間がないので行動食にまわしました。
しばらく休憩し、10:50前くらいに頂上を目指して再出発。
つづき
0 件のコメント:
コメントを投稿