はじめてのロードバイクで2日間で120kmほど走ったわけですが、その間ドロップハンドルの何処を握るかで結構悩んでました。
自分で写真撮るの面倒なので、以下の写真を参考に話進めます。
ドロップハンドルの握る場所 自転車 通販|サイクルベースあさひ ネットワーキング店
サイクルベースあさひの説明は上のリンクで見て下さい。
以下は自分で感じたところです。
・上ハンドル
疲れたときに上体起こすのに握れる。クロスバイク乗ってたので一番なじみがある場所なんですが、ブレーキが無いのが不安。あと、クロスバイクよりも握る部分が内側になっているので感覚がチョット違うかなぁ という感じ。
・肩
疲れたときに上体起こすのに握れる。上ハンドルよりこっちの方がしっくりきました。握りも横じゃ無くて縦になるので握りやすい。はじめてのロードバイク2日目で疲れたときに多用してました。
・ブラケット
ここが通常握るところ....という認識なんですが、ここでのブレーキ操作が怖い。ブラケットの握りについては後述します。
・ブラケットの先
?どうやって握るんだろ チョット分からないです。
・下ハンドル
ココが一番安心してブレーキレバーに指をかけられる位置だったので、はじめてのロードバイク2日目では7割ほどココ握ってました。自然と肘が曲がるので、肘を意識しなくていいなーってのもあります。が、腰がつらいし、一番前傾になるので前方に視線を向けるのもツライ...
・エンド部分
自分はまだ握ってみてないです。
さて、多分通常はブラケット部分を握ることが多いと思うんですが、どーもブレーキ操作に不安を覚えるのです。....あと、握る位置が遠いせいかブラケット握るとついつい肘をピンと張ってしまうのもあります。
基本ブレーキレバーに指をかけておきたいのですが、ブラケット部分だとブレーキレバーの付け根に近く、ブレーキレバーを引く指が3本はほしくなってしまうんです。2本でも引けるンだけども。
で、ちょっと探してたら見つけたのが以下のページ
より安全、楽に走行する為のドロップハンドルのブラケットの持ち方いろいろ | SLOW RIDER
・人差し指をブレーキレバーにかける
巡航ならコレで良いじゃんという話なんですが、せっかくブレーキレバーに指かけてるのに1本だけだとなんか不安が残るのです....
・人差し指と中指をブレーキレバーにかける
ならば2本だ!!となるんですが、ブレーキレバーの根元側なので2本でもちょっと不安....
・人差し指、中指、薬指をブレーキレバーにかける
ブレーキ操作的には不安は無くなるんですが、こんどはハンドルをしっかり握れなくなるのでそっちの不安が....指2本かけるのでもちょっと握りが甘くなるかなぁと思ってたりも....
まぁ慣れなんでしょう。(完)
状況に応じてかける指の本数を変えたり 下ハンドル持てば良いんでしょう。
とりあえず現状は下ハンドルが一番安心してブレーキレバーに指をかけられてハンドルもしっかり握れるなぁという感じでした。
実際 ブラケット握ってたのに「あ、ブレーキ」と思ったときに無意識に下ハンドルに持ち直した事も...
ブラケットのブレーキレバーの握り方1つで不安を覚える割りには、肩部分を握った際にブレーキ操作が行えないことに対する恐怖心が無いのも不思議。
クロスバイクの時はバーエンドバーを握るとブレーキに指がかからないのがいやだったので片手はフラット部分で片手はバーエンドバーを握るとかまでやってたのになぁ
ブラケット部分を含めてハンドルの握りについては来年徐々に慣れていこうと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿