2015年10月7日水曜日

第6回 丘のまちびえいセンチュリーライド その1

 昨年に引き続き 美瑛町で行われる美瑛センチュリーライドに参加してきました。
 今回も美瑛センチュリーライドのステージ1 60km(1日目), ステージ2 100km(2日目)両日参加です。

 遡ること6/1。受け付けが開始されると同時にみなさんスゴイ勢いで申し込みを行っていきました。おいらも申し込み!!と、思ったのですが宿が取れなきゃ参加できないということで、とりあえず自力で往復できる宿を探して電話して見たのですが、開催日の9/19,20はシルバーウィークの最初の2日。既に取れないかお高い宿しか無いか、遠い宿.....(゜-゜)

 宿が取れなきゃ参加はできないと言うことで、今年の参加は見送る事に......と、1週間後に @shuji_w6e さんから、昨年宿泊した宿側の勘違いで1人分多く押さえられているから来る?とのお言葉を頂き参加決定。

 参加申し込み開始から1週間遅れで無事に参加申し込み完了。
 移動については車に自転車だけ乗せてJR移動してもらうかも知れないと言うことでしたが、自転車だけでも乗せてもらえれば大変楽であるのでありがたいです。前日移動か当日移動かまだ分からなかったので、前日に計画年次を設定。

 しかし天気予報は雨。最近天気予報が外れるうえに予報がドンドン変わるので、当日まで希望を捨てずに.....
 地味に自転車乗るのは8/22,23の宗谷600以来だったり。そして今回は拝借品の140mmのステムを使っての初ライド。初日は60kmだし大丈夫であろう....初日が慣らしライドだな....

 今年は当日朝移動の1泊で帰る予定になり、車に自転車だけじゃ無くて人も乗せてもらえることになったので大変ありがたい事です。

 到着すると雨は止んでいましたが、路面はウェットで、いつ降り出してもおかしくない空模様。来たからには乗る。と、言うことで今年3度目の雨ライド。レインウエアは上下持ってきたけど、今日は上のみとしました。

 自転車を組み立てて準備して、昨日買ったフェンダーが取り付け時に ∑(・∀・) コワレタ !!
 そしてサングラス持ってくるの忘れたのに気がついた。orz
 どちらも 必須装備ではないのでいいんだ....今日はお日様出ないだろうからサングラスもいいんだ....できたらクリアグラスで乗りたいけどさ...

 ステム交換後まだ乗ってないと言ったら時間があるからちょっと駅前まで走ってこいといわれて駅前まで軽く乗ってみました。
 思ったより辛くなかったのだけど、日和ってほんの気持ち分ハンドルを上向きに修正。

 受付がはじまったので受付をさっさと済ませて、待っていたところ、なんかフロントディレイラーがインナー側に落ちたままになってるよ?さっき駅前行ったときは平気だったのに.....うーん困った....と思っていたら、まだ混んでないからシマノのサポートに見てもらいなと言われて、シマノブースへ.....

 シマノブースで見てもらったら一発で「シフトワイヤーダメだよこれ」って 言われてエッ.....
 ナルホドそこの部分気になってたけど、ワイヤーが解れてきていたのか....ということで、急遽ワイヤー交換となりました。工賃込みで¥2,000也
 ケーブルカバーの色が白いのが無くてグレーになってしまったけど、ケーブルを交換しないでインナー縛りで走るよりはマシということで交換してもらいました。

 見た目はアレになりましたが、個人的に全く気にしてません。走れる方が重要ですので、今後交換する必要が発生するまではこのままでいく所存。

 シフトワイヤー交換してもらったら今まで発生していたフロントディレイラーに関する問題が完全に直りましたわwww シフトレバーの動作が良くなったのと、これでアウター縛りで頑張ってる最中にいきなりインナーに落ちるとかもなさそう。

 やまめの学校プチスクールがはじまったので受講。加重のかけ方でブレーキの掛かり方随分違うんだなぁということで、取りあえず下りのブレーキで前のめりにならないようにするところだけ覚えておきました。今日明日は下り多いし。

 やまめの学校プチスクールが終わったところで、堂城さんと記念撮影。
 おいらは美瑛のプチスクール以外受けたこと無いので止めておこうと思ったのですが、ちゃっかり写らせていたいただきました。

 ゼッケン番号は200弱でグループDからのスタートです。知り合いの人たち割とみんな同じグループでした。先頭集団で走りたい人たちにはちょっとツライスタート位置かな....

 開会式が始まるとちょっと小雨模様。

 なにやら彬子女王殿下がいらっしゃっているようで、1日目は走るらしい。

 来賓の方が一言ずつ挨拶するのだが、待っている間 寒すぎて辛かった.....

悲報:降雨
雨~
 
 グループDの先頭からスタート。
 町中は追い抜き禁止で、町を抜けたらエスコートスタッフの合図と共に自由に行って良いとのこと。

 町中を抜けて合図と共にトップグループに追いつくため2名が飛び出しました。あっという間に背中が見えなくなったw

 気軽に一人旅します。っても前後に人は多数いますけど。
 相変わらず人の前も後ろも走りたくないし、雨が降っているのでフェンダー無しだと泥水を跳ね上げて後方にぶっかけてしまうので、いつもよりも車間取ってから左に入らないとならないので抜くのも疲れますわ。
 逆に抜いた人がいきなり目の前に入って来て泥水ぶっかけられるのはイラッとする。そんな近距離で入るなら声かけるなりハンドサインくらい出せよ危ねぇな。

DSCF2013.jpg
雨~
 
 26.8km走って第一エイド到着。11:30スタートでちょっとお腹が空いていたところに、暖かい牛乳とあんパンを頂き息を吹き返します。
 第一エイドの美馬牛小学校は雨予報だったためか体育館も開放されていました。ただ、エイドに付いたときには雨降ってなかったので外で過ごしました。
 しかし止まっていると寒いので、早々にスタートします。

アンパンと牛乳
ホットミルクとあんパン
 
 やっと調子出てきて来たあたりで46km地点で第二エイド。
 バナナとコーヒーをいただきました。が、ここで足を止めたのが良くなかったのか、一気に走る気が失せてしまって ゴールまでのんびり行きました。あと14kmくらいだしね....

 町中に入ったのでもう前の人は追い抜きません。ゆっくり行きます。
 昨年は工事のためコースから外されていた美瑛駅前のロータリーも今年は通れました。
 無事ゴール。

 Garminさんの記録は 2時間17分53秒 停止時間は含まれておらず、走行時間のみです。

 しまった、せっかく NORTH ISLAND BEER サイクルジャージが5人も集まったんだから集合写真でも撮っておけば良かったよ.... おいらは明日も着るけどさ。

 自転車を軽く水で洗わせてもらって 車に積んでから白金温泉へ。
 温泉で冷えた身体を温めてから宿のteomte rumへ、お腹が空いているのですがここで食べてしまうと交歓会を戦えないため、ゴール後にもらった じゃがりこだけもぐもぐ。

 靴がどうしようもないくらいびっしょりで、宿で頂いた古新聞を使ってなんとか少しでも水気を抜きます。明日の朝までには無理だろうし、どうせ明日もびっしょりになるのわかってるけどな!

 いろいろ片付けとかしている間に交歓会へ出発の時間。
 靴がつかえないのでTさんに余っているサンダルを拝借しての交歓会参加です。

 開場30分前くらいに到着。まだそんなに人が居なかったので、入り口付近に並ぶことに成功。

 開場時間が10分ほど早まり、受付をして中に入ります。
 前列側の島を1つ確保。みなさんが来るのを待ちます。

 開会の挨拶などのあたりはすっとばします。
 彬子女王殿下がいらっしゃる理由がわかってなかったのですが、そのあたりの説明とかもありました。ちなみに彬子女王殿下は雨の中走って体調を崩すと今後の予定にも響くとのことで、事務官に止められて走れなかったそうです。

 乾杯完了後、争奪戦が始まります。
 一目散に びえい豚のバーベキューの確保に走りました。3皿ゲットして戻って、次は豚汁をゲットすべくダッシュ。

DSCF5033.jpg
豚汁
DSCF5034.jpg
びえい豚バーベキュー
 
 あんまり混乱も無くゲットできたので、後は自席でご歓談しながら食事します。

 90分の交歓会。昨年はバーベキューや豚汁も含めて早々に無くなっていたのですが、今年は最後まで出せる状態だったようです。だいぶん大量に作ってくれたんだな.....最後にもう一皿バーベキューと豚汁ゲットして食べましたが、お腹いっぱいすぎる。

 終了して帰りますが、外に出たところスゴイ雨.....明日の朝この雨だったらDNSダヨ

 宿に帰って部屋でゆっくりと明日の準備などをします。
 靴の状況を見に下に行ったら、堂城さんを囲んでみんなで話をしていたので、お邪魔して聞いてました。

 明日は5時起きなので、21時過ぎに解散してお布団に入りました。
 明日のお天気を祈りつつおやすみなさい。

 つづき

0 件のコメント:

コメントを投稿