前回と同じメンバーなのですが、2名は午後に用事があると言うことで塩谷丸山の登山口までは車を出してくれて、塩谷丸山の山頂でお別れ。残り3人が縦走にチャレンジです。
塩谷丸山から先の道が良くわからないので、念のため先人のGPS記録をヤマレコからゲットして、iPhoneに入れたGeographicaというオフラインで使えるアプリと、Garmin Fenix3を使ってナビしてもらいます。
まずは塩谷丸山。今回は登山口手前の駐車場まで車なので駅から1kmちょっとは歩いてないです。
高速道路の工事の関係で駐車場が前回きたときと場所が変わっていました。
奥に2台分空いていたのですが、なんか椅子置いて場所取りしてあった....なんだよこのやろう....
駐車場入り口側の他の車の邪魔にならないスペースに駐車。
降車して早速準備。
前回は付けてなかったけど、今回は塩谷丸山 山頂以降がどうなっているのかわからないし、前日まで雨降ったのでブーツカバーを取り付けます。
そういえばブーツカバーをスパッツというらしいのだが、スパッツというとどうしても違うモノを思い浮かべるのでブーツカバーと言うことにしています。
最初 スパッツって言われたとき違う方を思い浮かべて ナニ?と思ったりしましたw
入山届に....あ、縦走するから書けない.......こういう場合は地元の警察に事前に届けておくべきらしいです。 今回は塩谷丸山だけの2名分だけ書いて、夕方過ぎても2人に連絡が無い場合に通報してもらうことにしました。
前回と違って道が結構ぬかるんでいて歩きにくいのですが、1度上ったことがあるせいか余裕で上れました。実際時間も20分ほど短かったです。
ただ、山頂で引き返す2人が結構やられていました。朝ご飯食べてなかったとのことで、エネルギー足りてないだけだった模様。
最初ちょっと曇っていた空も晴れて良い天気。木が茂っているところは日光当たらないので良いのですが、途中からは直射日光ががが...前回と比べると空気自体が冷えていて、風も少々あったのででマシでしたけど。
![]() |
良い天気 |
山頂でお昼ご飯。といってもまだ10時くらい。
朝ご飯は食べたけど そこそこお腹空いていたので、おにぎり2つを食べて、1つは温存。
これ以外に行動食としてウィダーインゼリー1つとカロリーメイト2本を持っています。
遠くの空はちょっと靄がかかっていますが、良い天気です。
残念ながらさすがに紅葉には早かったw 10月にもう一度来るか....?
遠藤山の山頂と思われるところが見えます。距離もさることながら、稜線まで思ったより下るように見えました。まぁ200m弱 下るからこんなもんか...
前回は結構長い時間休んだのですが、今日はまだ行程の1/4程度までしかきていません。
30分ちょっと休んで、下山する2人と別れて 遠藤山に向かいます。
![]() |
遠藤山まで3.4km |
遠藤山を示す看板の登山道に入ると下り出しました。
思ったより急斜面で、つづら折りに道ができています。人の気配が全然しない割りにはちゃんと道になっていました。ただ、落ち葉がけっこうあって滑りそうでコワイ。
![]() |
結構急な下り |
しばらく下っていると、後ろから話し声が....年配のご夫婦がこっちより全然速い速度で迫ってきたので、道を譲れそうな場所で先に行ってもらいます。
下りきってここから登りがはじまりますが、ここから遠藤山の山頂までは300弱をゆるゆると上るため、ほとんど知覚できないレベルの登りで、心拍も全然上がらないし余裕で進めます。
![]() |
最上登山口との分岐点 |
3人とも写真撮影w
![]() |
リッパ |
道も思ったよりは全然ちゃんとしてました。何回か笹藪のなかを通るハメにはなりますが、道 自体はあります。 足下見えなくて躓いたりしたけど。
![]() |
塩谷丸山の看板だと遠藤山まで3.4kmだったのに、中間地点の看板は合計すると4km... |
遠藤山の山頂まであと少しかなー ってところで突然現れる真新しい林道。今年整備されたらしい看板がありました。
![]() |
真新しい林道 |
![]() |
あえて登山道を征く |
林道に出たのは良いけど、その先の登山道が見えない...
たぶん林道でも山頂まで行けるでしょうと言うことで、林道を上る事に。
林道で少し登り出したところで 登山道っぽいところを見つけたのですが、さっきよりハードな藪漕ぎになりそうだったのでパス!
林道を上っていくと広い駐車場のようなスペースで行き止まり。
む、どこに行けば良いの?と、Fenix3 のナビが示すラインの方角に行くと森の中に入れそうな道があったので入ってみることに。ナビのラインを目指して進むとあっさり登山道っぽいところに入り、Fenix3が震えると共に画面にon courseの文字が表示されて予定コースに戻ったことが通知されました。
距離的にはもうすぐ山頂です。
最後に上るところが壁みたいな急斜面に見えましたが、上ってみるとそうでも無かったです。
登り切ったところで、左と右に別れていて左は天狗山方面と表示されていました。右はなにも書いていないのでどっちなのかと思いましたがFenix3を見るとどーも右っぽいので右に入ってすぐの場所が遠藤山山頂でした。
周りを木に囲まれていて特に景観もなんもないし、山頂スペースも狭めでなんか残念な感じw
![]() |
遠藤山登頂 |
道はあるけどちょっと藪が茂っていて、足下は少々ぬかるむ道を下っていきます。
Fexni 3 によると、ETA(到着予定時刻) 14:30 とのこと。
しかし キノコがたくさん生えていて撮影会が行われるためなかなか進みませんw
撮りすぎw
ズンズン下るとまた林道に出ました。登山道をちょっと見失いましたが林道沿いに20mほど下ったら右手に穴滝への看板がありました。
![]() |
穴 滝 |
キノコ写真を撮りつつさらに下ると沢の音が聞こえてきます。
下りきったところを左折するとゴール方面、右に行くと穴滝です。当然穴滝見にいきますよね。
穴滝に向かう道は沢を遡っていく感じです。
奥まで征くとなんか洞窟のような場所が現れます。
![]() |
穴滝の穴到着 |
![]() |
滝発見 |
![]() |
穴の中から外側を撮影。ここが滝になるらしい!? |
しばし 写真撮ったりして遊んだ後、登山口に向けて戻ります。
この先が結構ぬかるんでました。ぬかるんでるというか浸水しているところもあった。水の多い時期にきたら通れるのか心配だわ...
結構あるいた気がするけど500mほどで林道に出ます。
この先は登山道では無くて林道を通って浄水場まで行きます。
![]() |
林道と登山道が交わる地点 |
.......林道長すぎwwww正直飽きたwwww
林道の途中にゲートがあり、一応ここまで車では来れるらしい
![]() |
車止めのゲート前 |
林道の途中に大きな水たまりが何カ所かあったのですが、さっきの車が遠慮無く泥水を跳ね上げて藪が濡れている....水たまりに足をつっこむか、藪に触れて濡れるか....藪を選びましたけど...グヌヌ
と、しばらくしたら後方からエンジン音....さっきのヤツだ....今度はスペースがあったので逃げておきましたが、全然スピード落とさないで行きやがった。すぐ先の水たまりでまた盛大に水しぶきを....このやろう.....
しばらく歩いてやっと浄水場前に到着しました。林道本当に飽きた....
![]() |
浄水場前の林道入り口 |
しかしここからバス停までもちょっとあります。1km弱くらい?
奥沢水源地の横を通り、住宅地に入ってバス停....っとまさにバスが出ようとしていたので手でアピールして止めて乗せてもらいました。
小樽市内でもSAPICA使えるのね。便利。
バスに乗ったところでビール飲みたいという話になったので小樽ビールいく?となったのですが、バスが小樽駅行きで運河の方に行かなかったのでパス。さすがにもうそんなに歩きたくないし
代替え案で、小樽駅にある伊勢鮨に寄ることに。
小樽駅に着いたら人身事故の影響でJR遅れていましたが、取りあえずビールとお寿司下さい!!と、思ったら店やってないし....開店時間16:30でした。
まだ30分くらいあるのでトイレで着替えたりなんだりして開店と同時に入り、ビールと おまかせにぎり6貫を注文。合計¥1,600だったかな。
3人ともおいしいおいしいばっかり言ってたw
![]() |
お寿司おいしいです |
満足してからダイヤの乱れるJRへ....と、思ったらちゃんと座れたのでラッキー
そのご、さらに飲もうと言うことで、3人で Beer Bar NORTH ISLAND で2杯ほど飲んで解散しました。
楽しかった!紅葉してるときにもう一度.....って無理かなw
写真
登山記録 なんか記録が2,3km長く計測されている気がする....
0 件のコメント:
コメントを投稿