2014年9月1日月曜日

手稲山登山

 エンドレス登山で書いた願掛け登山をやってきました。

 まずは手稲神社に「叶い石」をゲットしに行きます。

 自転車で手稲神社に到着したらまずは普通に手稲神社に参拝。
 神社の横のお守りとかおみくじを売っているであろう小屋があるんですが、シャッターが閉まっているじゃないの.....え、これもしかして叶い石手に入らない....?
 と、社務所に入ってみたら中で売ってました。あぶないあぶない。

叶い石

 まずは手稲神社境内にある藤白龍神社の願い石に叶い石をはめ込んで、二礼二拍手一礼の普通の参拝手順で願い事をします。

 これだけでもいいらしいんですが、さらに願いを込めたければ手稲山山頂まで行く必要があります。

 さて、手稲山山頂までどうやって行くか。
 自転車で上がることもできるし、登山という手もある。ロープウェイは 2008年で営業が休止したままで使えない。

 最初から登山のつもりだったので登山に決定。ちょっと自転車でもいいかなーって思ったりもしましたけど。

 手稲山の登山口は3つ。北ノ沢コース、北尾根コース、平和の滝コース。
 今回は昨年と同じ平和の滝コースに決定。

 手稲神社から平和の滝まで自転車で移動します。

 平和の滝に到着したら駐車場はいっぱい。
 平和の滝見に来てるだけの人は見当たらなかったので、たぶん全員登山ですね。

 実はこの日なんだかお腹の調子がよろしくなくて、このときも若干の不安を感じてました。トイレがあるのはこの駐車場が最後で、山頂にはたしかなかったはず。
 さすがに途中で催したら大変なので、トイレでしばらく踏ん張って出せる分出しておきました。
 
 次に水の補給。自転車のボトルに水が残っているけどこれだけじゃ足りないので自販機で500mlを買い足しました。ここの自販機はちょっとお高め....途中のコンビニで買ってくれば良かったw

 腕は自転車乗っている時点でアームガードつけていたのですが、膝から下は露出していたので、取り外していたズボンの脛部分を装着。虫に刺されたくないからね。
 なぜかブーニーハットが家で行方不明になってしまっていたので帽子はなし。サングラスは明るめのレンズにしていたのでかけたまま上ります。熊よけの鈴を装着も忘れずに。手は自転車用のグローブをそのまま使用することにしました。
 あとはX-T1を斜めがけで使える状態にします。

 GARMIN ForeRunner 110 で記録を取りたかったのですが、木が茂っているせいかGPSを捕まえられない.... 駐車場の真ん中でなんとかGPSを捕まえて準備完了。

 スタート時間は13:09
 前半の2.5kmは普通の山道です。

 たくさんの人とすれ違いました。すれ違うときに「こんにちはー」って声かけながら進みます。

 北海道らしい暑さの日で日差しは暑いけど、木陰や風は涼しい感じでした。
 が、しかし やはり暑い。サングラスがすぐに曇ってしまってサングラスを拭いて、顔と頭を拭いてということを何度も繰り返します。
 水も消費が激しいです。おかしい去年こんなに消費しなかったのに......去年はほぼ1月後に登ってるのでそもそも気温が違うということに気がついてませんでした。

 水の消費が気になりつつもガレ場に到着。
 あれ?なんかおかしくない?誰ともすれ違わないよ?先に上ってる人の気配もない....もしかして登るの遅すぎた...?

 気を取り直してガレ場を登ります。
 たまーに浮いた石とか岩があってバランス崩しそうになるのが怖い。
 しかも周りに人がいないから、動けないような怪我しても助けを呼べない。 

 それにしたって暑いし、サングラス曇るし汗が滴るし.....
 ここで装備変更。アームガードとズボンの脛の部分を取り外し、サングラスもしまって、サイクルキャップをかぶることに。
 これでかなり涼しくなって、頭から汗が滴ることもなくなりました。

 それでもガレ場しんどくて休み休み進みます。

 やっとガレ場が終わってもうちょっと!!!

 なんとか2時間1分で登頂できました。
 山頂には5,6人の方がいました。良かった全く人がいないわけじゃなくて!

 早速 手稲神宮奥宮の願い石に叶い石をはめこんで参拝。願いを石に込めます。
 願いを込めた叶い石をお守り袋に入れて願掛け完了!!

手稲神社奥宮

 すでに15時を回っているので至急下山を開始しなくてはいけないけどさすがに疲れたのでちょっと休みます。
 休んでいたら、1人で登ってきた男性がおもむろにコンロをだしてお湯を沸かして.....カップラーメン作り出した!!! うまそう....というかその水ちょっと分けてほしい....

 カップラーメンいいなーって思いつつ下りを開始します。
 ほんと急がないと暗くなってくるので走れるところは走ります。

 ガレ場を慎重に下ります。やっぱり他に人はいない。

足下の光景
  1度バランスを崩して後方に倒れ込みました。なんとか受け身とれたので無事。
  さらに1度足を滑らせて転びましたが、こちらもなんとか手をついて体制を保持できたので無事。

 いやーさすがに怖いww
 それでも登りに比べたら短時間でガレ場を抜けました。
 まだ走れるような道じゃないのでゆっくり進みます。

 お日様が少し低くなってきたのと雲がかかってきて少し薄暗くなってきました。
 ガレ場は木がなかったからいいんだけど、木が茂っていると薄暗い感じ。
 そして だいぶん涼しくなってきました。しかしアームガードとかつけてる時間がもったいないのでそのまま進みます。

 前方から熊鈴の音が....まさか登って来てる人いるのか....!?
 と、思ったけど全然すれ違わないからどうも下りの人の模様。前に下の人がいるのも驚きではあるんだけど....
 前方にいたのは若い男女。ちょうどベンチがあるところで休憩ついでに道を譲ってくれました。残り半分を切って、このあたりからは走れるので少し走ります。

 何回かアップダウンと、別の下山中の人を追い抜きました。
 最終的に6人ほど追い抜きました。まだ降りている途中の人がそんなにいるのが驚きだった。

 無事に平和の滝駐車場まで戻ってきました。
 下山は1時間23分。

 登山開始時点ではいっぱいだった駐車場には5台しか残ってませんでした。
 そのうち1台は平和の滝を見に来た家族連れだったので、実際は4台。

 下山開始早々で水が尽きていたので、
 即水分補給。甘いものかつ炭酸がほしかったので、カルピスソーダ500mlを一気飲み。
 あとは帰路の分の水500mlを補給。少しベンチで休んで帰ります。

 おうちに着いたら18時。
 ご飯食べて、ビール呑みに夜の街にお出かけしました。

 そういえば、途中で肌を露出したせいで、左足2カ所,右足2カ所,左腕1カ所 を虫に食われていました。筋肉痛は翌日中頃から発生したけど大したことはない感じ。(書いてる時点で翌々日だけど大丈夫だし!!)


 写真はこちらから
 登りの記録 と 下りの記録

0 件のコメント:

コメントを投稿