2016年9月5日月曜日

脱!中山峠童貞

 2013年にクロスバイクを買った際に、なんとなく立てた目標が3つ有りました。

 ・100kmを走る
 ・支笏湖行ってくる
 ・中山峠の上まで行く

 1つめの100kmは早々に単独でクリア後、その年の内にブルベにも出るようになりました。
 2つめの支笏湖も100kmをクリアした翌月くらいに連れて行ってもらって、その後単独も含めて何度か行っています。
 3つめの中山峠の上は、車で通った際に道の状況や交通量の多さを見てここは走りたくないなぁと思って以来 チャレンジする気すら起きていません。

 3年間行かなかったのですが、9/3についに行ってきました。
 いや、最初は朝里峠を朝里側から登ってみようかと思ったのですが、気がついた豊平川河川敷を上流に向かって走っていて、その後八剣山に抜ける裏道に入って定山渓を目指していました。ただ、この時点では定山渓側から朝里峠を越えて登り返すというのも思ってはいました。

 定山渓のセイコーマートで朝ご飯を食べながらこの先どうするか考えていました。
 と、言っても選択肢は大してありません。中山峠か、朝里峠か、豊平峡ダムか、帰るか。
 中山峠の上はガスっていると数時間前に通った人に聞いていたので、正直そっちは行く気はしなかったのですが、なんとなく中山峠に向かい出しました。

 定山渓温泉街を抜け、豊平峡ダムへの分岐を越え、中山峠を目指します。
 少し進んだところに出てきた青看板には中山峠17kmと書かれています。サイクルコンピュータはちょうど30kmを示していたので、約47km地点が中山峠になります

 登り出して思ったのは、車で通ったときに見たよりもマシな路面状況かなという感じです。道も狭いと思ったのですが、思ったよりは広いので後から車が迫ってもそんなに怖くないです。
 傾斜もそんなにつらくなく、意外と楽だなーと。まぁ大した速度は出ていませんw

 何カ所か橋があり、橋の上はちょっと狭いです。最初の内は橋自体が短いので大した気にならなかったのですが、橋と覆道とトンネルのコンボが現れます。
 橋も覆道もトンネルも道幅が狭く対向車がいると大型車どころか乗用車もこちらを抜くのを躊躇いそうな感じ。こちらも後ろからのプレッシャーがキツいし無理して抜かれても怖いので、左端に寄せて停車して車に先にいってもらいました。
 何台後にいるかなーと思って見てたら全然切れない車列.....1,2分はそこで車の流れが切れるのを待ちました。

 そのあと定山渓トンネルに突入。入る前に後を確認したら車見えなかったのでそのまま行きます。
 延長1,124m。このトンネル登りだと思い込んでたんですが、ほぼ平坦に感じました。
 とりあえずトンネルを抜けるために頑張って踏みますが、やはり車は来ます。
 ミラーにヘッドライトを捉えたのですが、イマイチ距離感がわからない。対向車がいなければ勝手に抜いてくれなのですが、対向車線はけっこうな交通量。 ギリギリをすり抜けられてもイヤだし、車の頭抑えちゃうのもイヤなので左端に寄せて停車。左端の白線が凹凸になっていて乗り越えるのがちょっと怖かった。

 抜かれてみたらダンプだったよ....止まって置いて良かった。その後はもう居なかったのですぐにスタート。トンネルを抜ける手前でまた車きたのですが、対向車がいなかったので勝手に抜いてもらいました。

 トンネルを抜けると路側帯が広めで舗装状況も良い感じです。なによりも、車道の幅が広くなったので、後ろから来る車に必要以上に気にする必要が無いので気が楽でした。

 車道広くなったけど、何故か路側帯側にはみ出して走る車を見かけたのですが、どうやら後ろの車に先を譲っているようでした。追い越し禁止のセンターラインだけど、センターライン越えてないから違反にはならないのかな...?

 しばらく進んでパーキングを発見。特に休憩するつもりも必要も無かったのですが、そこに石碑を発見したのでパーキングに入ってingress。
 味方のポータルだったので、少し固めてハックしてさようなら。

 すこしガスってきたり、霧雨を感じたりしながら09:30前に道の駅望洋中山に到着。

 駐車場はバスやら乗用車やらでなかなか盛況です。

 道の駅自体はガスはかかっておらず、霧雨程度も降っていませんでしたが、日は出ておらず少々肌寒いです。自転車漕いでるときはちょうど良い気温に感じましたが止まるとさすがにちょっと冷えますね。
 ミレーのドライナミックメッシュを着ていたおかげで汗冷えは無しです。汗冷え有ったらタブン悠長に休憩できないです。

 知っている方々がちょうど登っている羊蹄山を拝みます。
 
羊蹄山がよく見えるなー(
羊蹄山がきれいですね(
 
 下の方は見えるけど、上に雲がかかっているので恐らく山頂は雲の中かな....

 中山峠といえば「あげいも」ですが、ハムカツとホット缶コーヒーで一息つきます。
 このまま喜茂別側に抜けるかとも考えたのですが、予報では雨降らないけど空模様見てやめにしました。

 この後定山渓側に戻り、朝里峠を抜け、銭函でお昼ご飯食べ、某所で販売が確認されたグレープフルーツIPAの確保に走り、176kmを走って帰宅しました。 

進むか戻るか…
定山渓ダムとさっぽろ湖
朝里ダムとループ橋
朝里ダムとループ橋
 

日本海
朝里から札幌に向かう途中の海
  
ジャンボ餃子定食 しまったご飯は小にすべきだった!
あおぞら銭函3丁め のジャンボ餃子定食
本日の聖地巡礼の様子です。
無事確保に成功したグレフルIPAとノースの工場
 中山峠を一度体験したことで、ニセコ側へ行く最短の道が拓かれた思いです。
 黒松内300で、毛無峠+樺立峠で倶知安に抜けられましたが、やはりここが一番近いですし....もう少し早い時間に行けば交通量も少なめでしょうかね?
 そのうち羊蹄山を拝みに行きたいと思いますが、来シーズンかな

0 件のコメント:

コメントを投稿