2016年4月18日月曜日

酒蔵まつりに行ってきた。

 4/9,10に栗山町で開催された「くりやま老舗祭り 2016」に参加してきました。

 タイトルが「酒蔵まつり」で参加したのは「老舗祭り」ってなんだよって話ですが、栗山町にある小林酒造の 「第28回 酒蔵まつり」と 谷田製菓の「第18回 きびだんごまつり」の総称らしいです。

 毎年参加した人の話を見たり聞いたりして行ってみたいなぁと思いつつ、年度末が終わり新年度に入って一息ついている間に終わっていて参加できたためしがありませんでしたが、今年は参加できました。

 自転車で行っては酒が飲めないため公共交通機関を使うのですが、バスorJRになります。どっちがいいかなー?と何度か参戦された方の話を聞くとバス派とJR派で真っ二つ。

 JR派の方は、バスを使って会場横で渋滞に巻き込まれてイライラしたということでJRが良いという。
 バス派の方は、 多少渋滞するけど待ってりゃつくよということでバスということでした。

 双方の話を聞いてJRにしようかと思ったのですが、ダイヤの関係でバスにすることにしました。JRだと09:26着か13:14着なんだもん。

 次に土曜日か日曜日のどちらに参戦するか。
 呑んだくれて次の日辛いことになる可能性を考えると土曜日参加が望ましいかな。しかし天気予報を見ると土曜日雨マークで日曜日晴れ。

 金曜日の夜までまっても予報は変わらなかったのですが、時間単位で見ると午前中ちょっと雨で昼から晴れ。気温は土曜日の方が高い。
 土曜日参戦で決定。

 バスの始発は札幌駅バスターミナルより09:15の夕張行き。
 札幌駅バスターミナルに到着したのは08:40。いつも通りのバス乗り場に行くと夕張/栗山の文字がなく軽くパニックに。え?え?と思ったらどうやら4月で乗り場変わったみたいです。

 乗り場を見つけるとすでに列ができていました。すかさず最後尾につきます。
 これなら1便めに確実に乗れるなーと ぼーっとしていたら、中央バスの係員の人が現れ列の整理、往復券/回数券の販売をはじめました。

 そしてバス1台分以上人が集まった08:50頃にバスが入ってきました。乗ってみたら本来の夕張行きではなく、栗山までの臨時便とのこと。

 補助席まで全部埋めて、運転手が途中下車する人の確認。当然だが誰も居ないw
 栗山まで直行すると宣言w チャーター便かよw

 定刻より20分以上早く出発。早めに来ておいて良かった。

 経路は通常と全く同じ。しかし、途中乗車や途中下車による停車は全くナシ。
 幸い全く渋滞しておらず、09:50前に栗山町駅前に到着。定刻だと10:19着なので30分早く到着しました。

 お日様は雲に隠れて風が冷たいけど、そこまで寒くない感じ
 栗山駅構内を抜けて 会場へ向かいます。

 到着すると既にかなりの賑わい。
 谷田製菓の工場見学に長蛇の列ができているが、ここは後で時間があって寄れたら寄ろうということにして、小林酒造へ。

 頭の森糸さんを見つけたのでご挨拶。
 ちょうど 杜氏の南さんが蔵見学を率いているという話を聞いて、蔵見学の最後尾についていきました。まぁ先々月に蔵見学させて頂いたときに回ってるんですけどね!

南杜氏解説による蔵見学
南杜氏解説による蔵見学

 途中、甘酒を¥100で購入。昔は無料だったけど有料にした理由などが書いてあったので、昔は振る舞っていたようですね。

杜氏の甘酒
杜氏の甘酒

 ちょっとタイミング悪く 南さんにご挨拶できなかったので賑わっている屋台方面へ....
 すげぇ混んでるし行列ができている....よくわからないけど取りあえず無料試飲の列に並びました。列に並びつつ屋台の食べ物をチェック

うすにごり生酒
うすにごり生酒

 手に持てる分なら いくつ持って良いけど、お盆のような物に載せるのはダメっ!とお酒を注いでいる方が言っていてなにかと思ったら、みんなお盆の様な物を持っている....
 単に連れ分を持つために大量に運べるようにしているのかと思ったら、実は無料試飲は他にも4種類あることが判明。なるほど5杯を手で持ったまま飲むのはツライ...

 次の無料試飲に並びます。次は4種類を順番に取っていくようです。
 コチラもスゴイ列。そしてこちらは1人1杯ずつと書かれてました。

無料試飲②~⑤
無料試飲②~⑤
 
 無料試飲の次は有料試飲!ぐい飲み付きで¥500。ぐい飲みを使い回すおかわりは¥400

有料試飲
有料試飲コーナー

 有料試飲は「純米大吟醸 雪心」と「生 大吟醸 あらばしり」の2種類。
 両方とも飲みましたけど、とてもおいしいです。瓶でも売っていたので買っちゃおうかなーと思ったら 雪心は720mlで¥5,000...!!! 今日は少しお安くなっている様なんですがちょっと手が出ない~

 実は瓶を購入するつもりはなかったのですが、無料試飲でおいしかったのでなにか買って帰ろうと気が変わりました。
 が!既に予定販売数に達している物ががががが....まだ12:00前だよ....

 仕方ないのでまだ売られている物の中から選定。無料試飲の⑤「くらまつり 新酒しぼりたて」 の瓶を購入しました。¥1,000 お安い。

有料試飲のぐい飲みと新酒しぼりたて
有料試飲のぐい飲みと 新酒しぼりたて
 念のため45リットルのバックパック背負ってきて正解でした。手に持ってたら落とす可能性大。

 空酒は身体良くありませんので食べ物も。ツブ串、ホヤ串、イカめし、牡蠣、ウニなどをいただきました。
 
ホヤ串 牡蠣! ウニ焼き

 酒が足りないのでいっそ瓶を開けてしまおうかと考えたのですが、へべれけになってしまって帰り辛くなりそうなので却下。
 おつまみは食べたけど、お腹が空きました状態。ご飯物とかもあったのですが、栗山の街中でやっている「本格手打ちそばまつり」の方へ行くことに。

 無料巡回バスあるのですが、全然歩けない距離じゃないので歩いて行くことに。
 途中、谷田製菓の工場見学の列が短くなっていたので、工場見学してきました。

 きびだんごとか最近食べてないなぁと思いつつ工場見学。
 
職人が1つ1つ丹精込めて包んでいる...
ひとつひとつ手包み....!

 
 栗夢プラザにてとろろ蕎麦を頂きました。

とろろ蕎麦
とろろ蕎麦

 栗夢プラザでも販売数が決まっている日本酒の瓶売ってたようにみえました。
 そしてコチラはノーマークなのか全部残ってた。

 取って返して小林酒造へ。
 14:00近いせいか、無料試飲の列もかなり短くなり、有料試飲はほぼ並んでいません。
 せっかくなので無料試飲2周目....と、入ったらいきなり非売品の大吟醸注がれたけど写真撮り忘れた。

 4杯のはずが出てきたら5杯持っていた....何を言っているのかわからねーと思うが(略
 4杯はなんとかなったけど5杯だと持つだけで精一杯で飲めない。やはり来年はお盆が必要だな....風の影響を受けないように仕切りまで作っている人も多く見かけたので、来年はその方向で。

 手に持ったままでは飲めないので、おける場所を確保。
 その場所で飲んでいた毎年来ているという おじさま方と談笑。
 来年の酒蔵まつりの日曜日14:00~15:00頃に同じ場所で再会しましょうと約束して別れました。

 なんやかんやでいい時間なので栗山駅に向かい、16:30発のバスで札幌に帰ってきました。帰りのバスも夕張からのバスでしたが、定刻より早く1人も乗せない状態で来たので増便だと思います。

 へべれけになるほど飲まなかったどころか、ちょっと物足りない程度の飲酒量でしたが、だからといって瓶開けてたら大変なことになっていたかも知れない....

 来年は試飲カップやぐい飲みを入れるためのケースの用意と、可能であれば両手を自由にできるような工作を行い、さらに多数の瓶を連れ帰れるように現金もっと持って行きます。

 写真はこちら

0 件のコメント:

コメントを投稿